新年を迎えるにあたり
前回の仏器磨きを終え、各御堂の掃除です。
各御堂のすす払い。 上の方からほうきや竹のすす払いを使い、高いほこりを下へ落として行きます。
この作業も2日かかります。 室内の物品を一旦外へ出し、すすをはらいます。
ホコリとの格闘ですのでマスクは必需品です。
1年でたまるホコリもすごい量になり、上から降ってきますので避ける事ができません。
すす払いをしたら一旦簡単に掃除機をかけます。(一応お寺でも掃除機は使います。
)
次に窓拭きです。延壽院には窓が結構あります。だいたい家の10陪くらいです。
濡れぞうきんにワイパーを使い、窓ふきスプレーで拭いていきます。そして、新聞でもう一度拭きます。
新聞はすごい便利で水垢も綺麗に拭きとってくれますので大変便利です。
窓ふきも1日かかります。正直窓ふきが一番きついかもしれません。笑
掃除しているとこんな物を発見しました。

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、これは籠といわれる物です。

昔は和歌山城の城主や檀家さんの家に行くときは住職がのっていた籠です。
昔の歴代住職は小柄?

歴代住職の掛け軸です。 みなさん小柄で太っていません。納得。
昔の僧侶は結婚できません。ですから師匠から弟子でみなさん養子です。
きっと食も精進料理だったので太らなかったのでしょうか。
私も痩せていますので中に入ってみましたが結構せまいものです。壊すと大変ですのでそっとしまいます。
前回の仏器磨きを終え、各御堂の掃除です。
各御堂のすす払い。 上の方からほうきや竹のすす払いを使い、高いほこりを下へ落として行きます。
この作業も2日かかります。 室内の物品を一旦外へ出し、すすをはらいます。
ホコリとの格闘ですのでマスクは必需品です。

1年でたまるホコリもすごい量になり、上から降ってきますので避ける事ができません。
すす払いをしたら一旦簡単に掃除機をかけます。(一応お寺でも掃除機は使います。

次に窓拭きです。延壽院には窓が結構あります。だいたい家の10陪くらいです。

濡れぞうきんにワイパーを使い、窓ふきスプレーで拭いていきます。そして、新聞でもう一度拭きます。
新聞はすごい便利で水垢も綺麗に拭きとってくれますので大変便利です。
窓ふきも1日かかります。正直窓ふきが一番きついかもしれません。笑
掃除しているとこんな物を発見しました。

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、これは籠といわれる物です。

昔は和歌山城の城主や檀家さんの家に行くときは住職がのっていた籠です。
昔の歴代住職は小柄?

歴代住職の掛け軸です。 みなさん小柄で太っていません。納得。
昔の僧侶は結婚できません。ですから師匠から弟子でみなさん養子です。
きっと食も精進料理だったので太らなかったのでしょうか。
私も痩せていますので中に入ってみましたが結構せまいものです。壊すと大変ですのでそっとしまいます。
スポンサーサイト